– VOL39 – 「平和の礎」糸満市摩文仁の戦争遺跡 沖縄戦に関わる全戦没者の名前が刻名されている碑

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

沖縄戦において日米最後の激戦地である糸満市摩文仁。

摩文仁には現在平和祈念公園が整備され、広く慰霊の場所として認知されています。

公園内にあるのが、「平和の礎(いしじ)」です。

「平和の礎」は沖縄戦に関連する全て(24万以上)の戦死者が一人一人国籍を問わず刻名されている碑のことです。

本記事では「平和の礎」の概要について解説していきます。

「平和の礎」とはわかりやすく解説

平和の礎

「平和の礎」は沖縄戦において亡くなった全戦没者の名前が刻名されています。

解説:礎の名前の由来

建物の基礎の「礎(いしずえ)」を、沖縄の方言で「礎(いしじ)」ということに由来しており、ゆるぎない平和への想いを込めて名付けられました。2024年現在、242,225名の人が刻名されています。

引用:沖縄県ホームページ

沖縄戦においてという解釈が「沖縄県民」と「沖縄県以外の出身者」では異なります。

例えば、「沖縄県民」の場合、沖縄戦の前年に起こった「十十空襲」や「対馬丸事件」なども含みます。さらにもっと遡った戦争関連(満州事変以降)での死者も刻名されています。

まとめると以下のようになります。

沖縄県民の場合

沖縄県民(出身者)は、1931年の満州事変から1945年9月7日の降伏調印式後1年以内に戦争(沖縄戦に関わらず)が原因で概ね一年以内に死亡した者が対象者になります。

沖縄戦の犠牲者だけではなく、「15年戦争」と言われる満州事変から太平洋戦争までの犠牲者が刻名されているのが特徴です。

ですので、沖縄戦で亡くなった以上の人が刻名されているのです。

沖縄県民以外の場合

沖縄県民以外は概ね以下の通りです。

1945年3月26日のアメリカ軍の沖縄上陸(阿嘉島)から、1945年9月7日の降伏調印式の後1年以内に沖縄県内の区域内で死亡した者が対象になります。

園内マップ

以下は平和記念公園のホームページですが、メイン通路を左側に沖縄県出身者、右側はそれ以外の出身者の碑が並んでいます。ぜひ訪れる際の参考にしてください。

平和の礎マップ

当時日本の植民地だった朝鮮半島や台湾出身者、また敵国のアメリカ・イギリスの戦死者が刻名されているのもこの礎の特徴です。

敵味方関係なく全ての犠牲者を追悼する。そして恒久平和の希求と悲惨な戦争の教訓を正しく継承するとともに、平和学習の拠点とするためです。それがこの礎の趣旨です。

参考:県営平和記念公園の平和の礎紹介ページより

毎年増え続ける刻名者 〜空白の碑が問いかけるものとは〜

駐車場の一番近い刻名版には名前も何もかかれていない、まっさらな刻名版が存在します。

なぜまっさらな刻名版が増えていくのか?

まっさらな刻名版
何も書かれていない刻名版

理由は毎年新たに沖縄戦関連の犠牲者が判明するからです。

刻名者は年々増え続けています。

県によると2024年は181名の方が追加されました。また二重刻名等で2名の方が削除されています。

県内出身者が24人県外は東京都や宮城県など157人であわせて181人と県内外問わず、まだまだこれだけの人数が刻名されるのです。

沖縄戦は戸籍が全て燃えてしまったこと、あまりにも大きな犠牲者がでたことで、戦死者の全貌はいまだ不明なままです。

毎年新たなことが判明していくので、刻名者の数は毎年変動していくことでしょう。

「平和の礎」には名前がわからない刻名者も

刻名を見てみると「〇〇の長男」や「〇〇の祖母」といったような、名前がわかならい刻名者も数多くいます。

さきほど紹介したように、沖縄戦は戸籍が全て燃えてしまったことや、また名前をつける前に亡くなってしまった小さな赤ちゃんなどが考えられます。

「平和の礎」には名前がわからない刻名者
このように名前がない刻名者も数多くいます

それでもこの世に生きた証ということで、名前はないですが刻名されているのです。

このように名前がわからない刻名者は約300名ほどいると言われています。

その他名前をよく見ると、家族であろう同じ苗字の人がたくさん刻名されているのを見かけます。

おそらく家族総出で避難中に亡くなってしまった。また一家全滅しまったご家族ということが推測できます。

このような刻名者を見るだけでも住民を巻き込んだ沖縄戦の凄惨さがわかります。

慰霊の日には大勢の人が訪れる「平和の礎」

慰霊の日には大勢の方が訪れる「平和の礎」
慰霊の日には大勢の方が訪れる「平和の礎」

6月23日の慰霊の日には、毎年多くの方が慰霊に訪れます。

そこに刻まれた名前に花をたむけ、指先でなぞり、語りかける遺族をたくさん見かけます。遺骨はありませんが、まるで本人がそこにいるかのように。

中には小さい孫も連れて家族総出で、手を合わせてる姿も見かけます。

刻まれた名前に指先をなぞりながら、二度と戦争が起こらないようにと祈り続けます…

【平和の礎(いしじ)】

住所
沖縄県糸満市字摩文仁444番地(平和記念公園内にあり)
電話番号
098-997-2765
公園開放時間
午前8~午後10時
駐車場
あり

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き