North Village(ノース) 1987年生まれ 沖縄県在住
2019年に千葉から沖縄県西原町に移住してきました。以前はパラオ(主にペリリュー島)で海のガイドや戦争遺跡ツアーのガイドをしておりました。
移住後は沖縄戦の平和ガイド団体に所属し、修学旅行生を戦跡へと案内しております。
そのような経緯から、戦争遺跡と観光、更に沖縄戦について独自に調べております。
戦後75年以上が経ち、沖縄戦も更に風化しており、沖縄戦を次世代にどう繋いでいくのかが課題となっております。
沖縄に来られる県外の方(もちろん県内でも)に少しでも「沖縄戦を知って頂きたい」という思いから、観光地としてあまり知られてない沖縄を独自に調べ、発信しご希望であれば直接戦跡へご案内します。
-
戦争遺跡
〜VOL32〜 糸満市伊原の戦争遺跡 ひめゆり学徒隊もいた陸軍病院壕「山城本部壕…
糸満市伊原は病院壕が多く残っています。伊原周辺には多くの陸軍病院壕の機能が、うつされました。今でも実際足を運… -
戦争遺跡
〜VOL31〜糸満市伊原の戦争遺跡 多くのひめゆり学徒隊が亡くなった場所に立てら…
沖縄戦を語る上で重要な学生の動員。 当時青春を謳歌していた夢ある少女たちも戦争に巻き込まれていき、そ […] -
戦争遺跡
〜VOL30〜糸満市字新垣の戦争遺跡 北海道の部隊「歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地…
意外かもしれませんが、沖縄戦では都道府県出身別の出身者で沖縄県の次に2番目に多いのが、北海道です。なぜ北海道出… -
戦争遺跡
〜VOL29〜糸満市伊敷の戦争遺跡 500人余りの人が避難していた壕「轟の壕」
「県庁最後の壕」と呼ばれ、500人余りの住民が避難していた「轟の壕」。そしてここでも軍民混在の中、多くの住民が亡… -
戦争遺跡
〜VOL28〜 糸満市米須の戦争遺跡 戦後最も早く建立された慰霊碑「魂魄の塔」
糸満市米須周辺は沖縄戦の最終盤にかけて激戦になった場所です。 米須周辺でも多くの方が亡くなりました。戦後すぐ、… -
戦争遺跡
〜VOL27〜 糸満市真栄里の戦争遺跡 12,000柱の遺骨が祀られている「栄里…
終戦後、遺骨の回収が進まず、遺骨が野ざらしになっていたのを地元住民が手厚く葬った事例が数多くあります。今回紹…