-
戦争遺跡
– VOL30 -「歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地」糸満市字新垣の戦争…
意外かもしれませんが、沖縄戦では都道府県出身別の出身者で沖縄県の次に2番目に多いのが、北海道です。なぜ北海道出… -
戦争遺跡
– VOL29 -「轟の壕」糸満市伊敷の戦争遺跡 500人余りの人が…
「県庁最後の壕」と呼ばれ、500人余りの住民が避難していた「轟の壕」。そしてここでも軍民混在の中、多くの住民が亡… -
戦争遺跡
– VOL28 -「魂魄之塔」糸満市米須の戦争遺跡 戦後最も早く建立…
糸満市米須周辺は沖縄戦の最終盤にかけて激戦になった場所です。 米須周辺でも多くの方が亡くなりました。戦後すぐ、… -
戦争遺跡
– VOL27 – 「栄里之塔」糸満市真栄里の戦争遺跡 …
終戦後、遺骨の回収が進まず、遺骨が野ざらしになっていたのを地元住民が手厚く葬った事例が数多くあります。今回紹… -
戦争遺跡
– VOL26 – 「白梅之塔」糸満市真栄里の戦争遺跡 …
沖縄戦では10代の学生が学徒隊として、多数日本軍に動員されました。 学徒隊は男子生徒だけではなく、女学生も多く動… -
戦争遺跡
– VOL25 -「歩兵第三十二連隊終焉の地碑」糸満市真栄里の戦争遺…
沖縄戦では終戦後も戦った部隊がいました。彼らは司令部の最後の打電が後まで抵抗を命じたため、沖縄戦終結だけでは…