– VOL37 -「富盛の石彫大獅子」八重瀬町富盛の戦争遺跡 戦争の爪痕が残る沖縄最古の石獅子

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

富盛(ともり)の石彫大獅子は村を守る村落祭祀上の獅子として県内で一番大きく、琉球王国の尚貞王の時代1689年に設置された現存する最古の石獅子です。

沖縄では各村に守り神として石獅子があった。

石獅子の説明板によると、この獅子が設置される前は火事が多かったようですが、獅子を設置したところ火事はおさまったそうです。

そのように村人を守ってきた石獅子も沖縄戦の戦火に巻き込まれました。

沖縄戦に巻き込まれた「石彫大獅子」

以下の画像は1945年6月18日にアメリカ軍に撮影された石獅子の様子です。

富盛周辺は日本軍の南部撤退により、(富盛前方にある)「八重瀬岳」を主陣地としていたので、激しい戦闘がおきました。

なお、この写真の説明の「前方の尾根」とは恐らく「八重瀬岳」のことで、石獅子から直線距離で500メートルしか離れていません。

写真のアメリカ兵は「八重瀬岳」にいる日本軍の行動を監視していたのでしょう。

戦火をくぐりぬけた「石彫大獅子」

戦火をくぐりぬけた「石彫大獅子」

八重瀬町富盛の勢理(ジリ)城跡に「石彫大獅子」を見ることがきます。

道中は集落内の道が狭く入り組んでいるため、「石彫大獅子」に辿り着くのにやや大変かもしれませんが、看板を目印に行くのが良いでしょう!

戦火をくぐりぬけた石獅子は今だに弾痕もありますが、立派に鎮座する姿は勇ましくまさに村の守り神。

私には戦争にも負けず鎮座し続けた石獅子は「平和の象徴」にも見えます。

もう2度とあのような戦争が起きないよう石獅子にお願い&約束をした筆者でした。

【富盛の石彫大獅子】

住所
沖縄県島尻郡八重瀬町富盛22
駐車場
あり

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き