– VOL28 -「魂魄之塔」糸満市米須の戦争遺跡 戦後最も早く建立された慰霊碑

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

糸満市米須周辺は沖縄戦の最終盤にかけて激戦になった場所です。

日本の第32軍の司令部が首里から米須近くの摩文仁に撤退したことから、アメリカ軍との間で住民を巻き込んだ激しい戦闘が起きました。

日本兵、アメリカ兵はもとより避難してきた住民、もともといた住民も巻き込み「鉄の暴風」と言われた砲撃にさらされ多くの住民の命が失われました。

首里が陥落し、主戦場が本島南部にうつった5月31日以降、6月23日の沖縄戦終結までの1ヶ月で実に沖縄戦での全住民の犠牲者の半数以上が亡くなっています。

米須周辺でも多くの方が亡くなりました。

戦後すぐ、周辺に散乱していた遺骨3万5000柱の遺骨を納めたのが、今回紹介する「魂魄の塔」です。

地元の人の尽力により沖縄で戦後最も早く建てられた「魂魄之塔」

沖縄戦終結とともに地元に戻る住民の方が増えましたが、地元に戻ることも許されず他の場所に移住することを命じられた住民も少なからずいました。

命じたのはアメリカ軍で、従来住民が住んでいた土地を基地やなんらかの形で利用することを決めていたと思われます。

1946年1月真和志村(現在の那覇市)の住民も戦後、帰村を認められず糸満市米須に移住を命じられました。

米須は激戦地で住民も多く亡くなった場所であり、一帯は戦没者の遺骨が「道路、畑の中、周辺いたる所に散乱していた」状態(碑文に記載)でした。

真和志村の「金城和信村長」が、(遺骨収集することに難色を示していた)アメリカ軍と交渉をし、許可を得て遺骨収集を始めました。

解説:金城和信
戦前は沖縄の小学校の校長などを歴任。
戦後は真和志村の村長となり遺骨収集を積極的に行い「魂魄之塔」や建立に尽力。
尚、金城和信の娘二人が「ひめゆり学徒隊」として戦死したため、「ひめゆりの塔」の建立にも尽力。

遺骨を石で囲み、1946年2月「金城和信村長」が「魂魄之塔」を建立しました。

読み方は「こんぱくのとう」です。
※「魂魄之塔」と命名したのは翁長助静(糸満高校真和志分校の校長。後の村長。前沖縄県知事翁長氏の父親)

周囲に慰霊碑が立ち並ぶ現在の「魂魄之塔」

那覇方面から国道331号線で「ひめゆりの塔」を超えるとすぐに、右側に「ひむかいの塔」が見えてきます。「ひむかいの塔」の交差点を右に曲がって5分ほど畑の中を走ると、「魂魄之塔」に到着します。

「魂魄の塔」の前に駐車スペースがあるので、車で訪れることが可能です。「魂魄の塔」周辺は、各県の慰霊碑も立ち並び、静かで厳かな雰囲気です。

周囲の慰霊碑で一際目立つ、まんじゅうのような「こんもり」とした慰霊碑が「魂魄の塔」です。碑文によると、3万5000柱が集められ大規模な慰霊碑となりました。

1957年琉球政府は戦没者の遺骨を一括管理する方針のもと、那覇市識名に「戦没者中央納骨所」を建設し各地の遺骨を集約させました。

この流れは先日紹介した「栄里の塔」も同じです。

「魂魄之塔」も1975年遺骨を「戦没者中央納骨堂」へ移動しました。
※現在糸満市摩文仁の「国立沖縄戦没者墓苑」に集約されています。

今は遺骨はありませんが、平和学習などで慰霊碑に訪れる方は多い印象です。

「魂魄之塔」は兵士だけではなく、多くの住民が亡くなった沖縄戦で戦後「遺骨がどのような状態だったのか」、「遺骨がどのように収集されたのか」などがわかる貴重な慰霊碑です。

尚、「魂魄之塔」の敷地内には「金城和信村長」の像があります。近くには「金城和信村長」も関わった「ひめゆりの塔」もありますので、一緒に回るのがおすすめです。

【魂魄之塔】

住所
232 278 759*61 マップコード
駐車場
比較的大きな駐車場あり

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き