– VOL11 – 「前田高地」 浦添市前田の戦争遺跡 映画「ハクソー・リッジ」の場所

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

衛生兵の主人公が負傷したアメリカ兵を担いで、急峻な崖の上からロープで一人一人おろしていく。
すぐ背後には、鬼のような形相で、大勢の日本兵がアメリカ兵の衛生兵を襲おうとしている。
しかし、間一髪のところで逃げ切り、急峻な崖をおり生還

これはメルギブソン監督の戦争映画、「ハクソー・リッジ(2017年公開)」の1シーンですが、特に強烈に印象に残ったのが、急峻な崖とこの世のものとは思えない激しい戦闘シーンです。

舞台となったのは浦添市にある「前田高地」。現在でも起伏が激しく、実際に戦闘が行われた切り立った崖も残っています。

解説:映画ハクソーリッジ
「前田高地」の戦いを舞台にアメリカ軍衛生兵の戦いを描いた映画。
アメリカ軍兵士は実在した「 デズモンド・ドス 」。
映画ハクソーリッジをU-NEXTで視聴する ➡︎

映画ハクソーリッジの場所。激戦「前田の戦い」

首里の周辺には、いくつもの高台や急峻な崖があり、天然の要塞でした。

以前紹介した「嘉数高地や」今回紹介する「前田高地」は、司令部がある首里を守る防衛ラインの一つ。

なお「前田高地」はモノレール浦添前田駅の裏にある高台で、琉球王朝時代には「浦添城」がありました。遠い昔からここが要衝だったとことがわかります。

残念ながら沖縄戦で「浦添城」の遺構は消失しました。

激戦の末、前田高地前面に位置する「嘉数高地」を攻略したアメリカ軍は1945年4月25日「前田高地」に侵攻します。

嘉数高台と前田高地の位置関係

アメリカ軍は頂上を占領するため激しい攻撃をしますが、日本軍の激しい抵抗にあい何度も撤退をします。

一方日本軍も、洞窟に陣地を置き白兵戦や夜間攻撃を展開しますが、物量に勝るアメリカ軍の攻撃により多大な被害がでます。

そしてついに頂上を占領したアメリカ軍は、日本軍の洞窟を閉じ込め、追い詰めます。5月6日に「前田高地」はアメリカ軍が占領しました。

この後もアメリカ軍は日本軍の激しい抵抗を受けながら、司令部のある首里を目指します。

尚、映画「ハクソー・リッジ」を見ると「ありったけの地獄をまとめた」とアメリカ軍に言われた「前田高地の戦い」の様子が分かります。

「ハクソー・リッジ」はノコギリのような屋根という意味

現在「前田高地」周辺は「浦添大公園」として整備されている。

前田高地周辺は現在モノレールも開通し「浦添前田」という駅もあり、開発が急ピッチで行われている模様。

すぐ近くに「浦添大公園」が整備されており、そのあたりが前田高地の激戦地です。

「浦添大公園」はとても広く琉球王朝時代の「浦添城跡」にもなっております。「浦添城跡」の中には琉球王朝時代の史跡もあれば、沖縄戦当時の「トーチカ」や「慰霊碑」もたくさんあり、ここが沖縄戦の激戦地だったということが直ぐにわかります。

冒頭紹介した映画「ハクソーリッジ」の舞台になった急峻な崖も見ることでき、映画を紹介する案内板もあります。 映画を見ると、実在した主人公「デズモンド・ドス」が兵士を担いで下りた崖はここではないかとイメージができます。

今では激戦地も大きな公園になり、家族連れの方が多く訪れます。散歩をしている老若男女様々なかたが多く訪れます。願わくば未来永劫平和な公園であってほしいものです。

前田高地からは嘉数高地や普天間基地も見渡せる。(当日はオスプレイが上空を飛来していた)
\今ならU-NEXTの31日間無料トライアル中/

【前田高地(浦添大公園)】

住所
沖縄県浦添市仲間2-53
駐車場
あり
HP
https://www.urasoedaipark-osi.jp/

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き