– VOL13 – 「運玉森」与那原町・西原町の戦争遺跡 100万ドルの山と言われた激戦地

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

那覇から車で30分。沖縄本島の東側与那原町と西原町の境にある小高い丘「運玉森(ウンタマムイ)」

沖縄の方言で森は「ムイ」と呼ばれ、地形が高くなっている場所を表す言葉です。

その美しい稜線から地元では「西原富士」とも称されます。

日本軍は沖縄戦時、標高158.1メートルのことからこの山を「百五十八、一高地」と呼んでいました。

山と呼ぶには標高が低すぎるこの地が沖縄戦の激戦地になりました。

アメリカ軍から100万ドルの山と言われた「運玉森」

沖縄戦時の運玉森
沖縄戦時の運玉森
沖縄公文書館蔵
現在の運玉森
現在の運玉森 西原町のHPより

「運玉森」は日本軍の司令部がある首里を守る防衛戦の1つで、日米双方の激戦地となりました。

1945年5月半ばまでに、頑強な抵抗を続けていた日本軍でしたが、首里周辺の防御陣地はアメリカ軍に占領されました。

アメリカ軍は首里のすぐ東側にある小高い丘「運玉森」を次なる目標に定め進軍します。

5月13日アメリカ軍は「運玉森」へ攻撃を開始。

「運玉森」を奪われてしまうと日本軍は首里の側面から攻撃される恐れがあるため頑強に抵抗します。

運玉森を防衛していたのが、歩兵第89連隊。歩兵第89連隊は以下の記事でも紹介しています。

運玉森の案内板によるとアメリカ軍は、中城湾から激しい艦砲射撃を行いました。

その際に使用した弾薬の価格が100万ドルに値すると称されたため、アメリカ軍は「運玉森」を「100万ドルの山」と呼びました。

一般的に100万ドルの呼称って夜景や綺麗なものに使うイメージでしたが、戦場の例えで使用することに驚きました。「運玉森」が100万ドルの山と言われても全く嬉しくない表現ですね。

アメリカ軍の砲撃で与那原の市街地は壊滅。

首里防衛の最後の拠点とした日本軍は、激しい抵抗を続けますが5月20日(または21日)に完全にアメリカ軍の手に渡ります。

「運玉森」が陥落した頃、首里の日本軍司令部は南部撤退に向けて重大な決断をするのです。

【展望台が整備】現在は緑が美しい綺麗な「運玉森」

現在の「運玉森」は、戦場の面影はありません。

以前は登山道など整備されておらず、登山には適していませんでしたが、2024年に登山道が整備され頂上まで簡単に行けるようになりました!

与那原からは15分ほどで登山道の駐車場へ行けますが、道中細い農道を通るので道は複雑です。

ただし新しく設置されたであろう看板が目印になり、迷うことはありません。

運玉森への看板

駐車場も完備されているので、安心。その後264段の階段を登ります。

日陰もないため、熱射病対策は十分に。

頂上に登ると絶景が広がり、周囲はひらけてるため絶景が広がります。

さまざまな海の色が広がる中城湾。その先にはどこまでも続く太平洋。与那原方面の先には知念半島も見えます。東側には首里の稜線が見え、360度パノラマが広がります。以下頂上からの眺めです。

今は美しい山でも最近でも遺骨が見つかり、麓では慰霊碑や住居の壁に銃弾の跡が残ってることを忘れてはいけません。

沖縄にはたくさん丘や崖もありますが、そこも沖縄戦では激戦地だったのかもしれません。

【運玉森】

住所
沖縄県西原町・与那原町境
駐車場
あり5台ほど

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き