– VOL18 – 「巌部隊司令部壕」那覇市田原の戦争遺跡 住宅街の公園内にある海軍壕

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

那覇空港からモノレールで2駅にある小禄駅。旅行者の方も、那覇中心部にモノレールに行く際は、必ず通る当駅。

駅周辺は住宅街になっており、イオンなどの大型ショッピングセンターがあるものの、旅行者には馴染みがうすいかもしれません。

そんな小禄駅から徒歩7分にあるのが、カテーラムイ(寿山)「巌部隊司令部壕」です。

カテーラの意味は恐らくウチナーグチだと思われます。尚、ムイとは「森」という意味です。

海軍によって作られた「巌部隊司令部壕」

巌(いわを)部隊司令部壕は、1944年大田実少将率いる「海軍沖縄方面根拠地隊」指揮下の巌部隊として構築されたました。工事期間は8月から12月の4か月間で、この壕も他の壕同様に住民を動員し突貫工事で進められました。

大田実少将が指揮を執っていた場所は「巌部隊司令部壕」から車で10分ほどの、豊見城の司令部壕です。

1945年6月4日鏡水海岸(現在の那覇空港周辺)から上陸したアメリカ軍は小禄飛行場を制圧しました。アメリカ軍は豊見城にある司令部壕を中心に包囲し、この壕も6月7頃アメリカ軍の猛攻をうけます。

尚、6月6日には豊見城の司令部壕では、海軍のトップ大田実少将が「県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」で有名な訣別電報をうっています。

こうしたことから、6月7日時点で、既に海軍は組織的な戦いができていなかったのが想像できます。「巌部隊司令部壕」も数日で制圧されました。

6月13日には豊見城の海軍司令部壕が陥落し大田司令官は自決をし、ここで海軍の組織的抵抗は終わりを遂げます。

「巌部隊司令部壕」の内部

総延長は350メートルで、豊見城の海軍司令部壕同様、司令部・兵員室・暗号室などが設けられておりました。坑口は8か所あったと言われ、中は坑道が複雑に作られておりました。

カテーラムイの海軍壕については戦死者等の情報がないため、はっきりとした数字は判明していませんが、ピーク時には将兵・避難民合わせて1,000名もの人が集まっていたと言われています。

現在は住宅街の中の公園として整備されいる。

現在は、多くの戦跡同様に静かな公園になっており、まさに市民の憩い場です。

普通の公園内に、突然このような鉄格子で塞がれた壕があるのは、とてもミスマッチのように感じますが、戦跡がそこら中に残っております沖縄ではあまり珍しくない光景です。

子供たちや近所に人たちはその光景があたりまえのように、坑口の前を通り過ぎていました。

豊見城、小禄周辺は大田実少将率いる「海軍沖縄方面根拠地隊」によって多くの陣地壕が掘られました。周辺で、一番有名な海軍壕は豊見城の壕ですが、「巌司令部壕」のように海軍が掘った陣地壕はたくさんあります。

一つ一つ壕の歴史・作られた目的・被害は違いますので、是非様々な壕を見学し、その壕の歴史について触れてもらえたらと思います。

【巌部隊司令部壕】

住所
沖縄県那覇市田原3丁目4−1田原公園内
駐車場
なし

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き