– VOL1 -「米軍上陸地モニュメント」北谷町砂辺の戦争遺跡 沖縄戦におけるアメリカ軍上陸の地 

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

太平洋戦争末期、激しい戦闘が行われた沖縄戦。

アメリカ軍は沖縄本島の西海岸から上陸し、沖縄本島で戦闘が始まりました。

アメリカ軍が上陸したのは、現在の北谷町から読谷村にかけて、20キロほどの海岸線です。アメリカ軍が上陸した西海岸にはいくつか「米軍上陸のモニュメント」があります。

1945年4月1日、アメリカ軍沖縄本島西海岸に上陸

1945年4月1日朝、アメリカ軍は1,500隻近い艦船と延べ約54万人の兵員で沖縄地方に来襲しました。
(沖縄本島上陸に先立ちアメリカ軍は慶良間諸島に上陸し、激しい戦闘が行われアメリカ軍が占領。)

4月1日、太平洋にある米軍部隊の総力を結集した沖縄上陸が開始された。… 攻略部隊艦艇1213隻、攻撃輸送機175隻、LST(戦車揚陸船)187隻を含む45種類の各種艦艇からなり、これに58機動部隊艦艇88隻、イギリス空母機動部隊22隻、補給修理部隊95隻、特務支援部隊100隻以上を加えると、1500隻を越え、将兵は、海軍2380、海兵隊8万1165、陸軍9万8567名にのぼる史上空前の攻略部隊となった。

《「沖縄 Z旗のあがらぬ最後の決戦」(吉田俊雄/オリオン出版社) 140-142頁より》


そのうち4個師団、海兵隊3個師団など約18万人の兵力で沖縄本島へ沖縄本島中西部海岸(現在の読谷村〜北谷町海岸)上陸を開始。北谷町の海岸にも多数のアメリカ軍が凄まじい援護射撃や艦砲射撃の元、上陸しました。日本軍の守備が手薄だったこともあり、その日のうちに6万人が揚陸しました。

解説:師団

師団とは軍の編成単位の1つ。師団1つで作戦を遂行したりする。その国の軍隊のもよるが、1師団5千人〜2万人程度。

当時の証言から、戦艦や多数の船で海岸周辺の海面が黒く覆われていたそうです。

映画「沖縄決戦」で(遅滞作戦のためアメリカ軍上陸地点にいた)「賀谷支隊長」がアメリカ軍上陸時に軍司令部とのやりとりが「船が七分に、海が三分!」というセリフが有名です。その言葉通り、本島中部西海岸は多くの船で埋め尽くされていました。

「(日本軍から)反撃がないのはエイプリルフールだからなのか、出来過ぎた話だ」と海兵隊が語っているほど、日本軍から反撃はありませんでした。

ここからアメリカ軍は南北に分かれて沖縄本島に侵攻していきます。

しかし、これはあくまでも水際(海岸)での攻撃を放棄し、アメリカ軍を首里周辺の防御陣地で反撃するという、日本軍の作戦だったのです。

上陸から1週間しないうちにアメリカ軍の楽観的ムードは変わり、日米双方の泥沼の戦いが始まっていきます。

北谷町砂辺の「砂辺馬場公園内」にある「米軍上陸地モニュメント」  

上陸地点の1つ、北谷町の砂辺馬場公園内には「米軍上陸のモニュメント」(冒頭写真)があります。


モニュメントを読むと、アメリカ軍の艦砲射撃で海岸線も地平線も山も、地形が変わるほど爆弾を打ち込んだと書いてあり、圧倒的な火力を持って上陸したことがわかります。

砂辺馬場公園公園はビーチと隣接しており景色が良く、広い公園ということもあり、家族連れの方もよく訪れます。

私が訪れた日が休日という事もあり、若者グループ・家族・基地関係の人でとても賑わっておりました。その光景からはとてもここが戦場だったとは想像できません。

日米の子供たちがバスケットをしていたのが印象的でした。その姿を見て、いつまでも戦争のない世の中であって欲しいと願います。

北谷の観光スポット「アメリカンビレッジ」から車で10分。夕日が綺麗な「宮城海岸」から車で5分なので、足を運んでみては如何でしょうか。

沖縄戦の戦争遺跡・慰霊碑は以外と観光施設や日常のすぐ近くにあります。

【米軍上陸地モニュメント】

住所
沖縄県中頭郡北谷町字砂辺1番地4
駐車場
20台
週末は家族連れで大変混みあうので、駐車場が止められない場合も。路上駐車は絶対にやめましょう。

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き