– VOL8 – 「旧西原村役場壕」西原町翁長の戦争遺跡 沖縄戦時、壕の中にあった役場壕

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

戦争中、役所などの公的機関はどうなってしまうのでしょうか?やはり戦争中ということで、閉鎖しまうのでしょうか?

戦争中の公的機関は、戦闘が激しくなるまでは通常通り機能しており、だんだん激しくなってくると壕の中や頑丈な建物に移動してようです。

沖縄戦でも各公的機関は壕の中に移動し、戦闘が激しくなるまで業務を行なっておりました。

戦時中、県庁や市町村役場も壕の中にありました。

県庁や市町村役場では、1944年10月の那覇空襲以降、重要書類を保管する壕の構築が進められました。人工的に掘った横穴壕やガマの内部に手を加えたもの、あるいは井戸などもありました。

「旧西原村役場壕」は西原町学校給食共同調理場の隣にあり、少し小高い丘に横穴を掘削した人工壕です。この場所に、戸籍簿や土地台帳など重要種類を保管していました。

職員は朝この壕から書類を持ち出し、近くの役場で仕事をし、夕方またこの壕に戻していたそうです。

尚、役場業務はアメリカ軍が沖縄本島に上陸した1945年4月直前まで行われていたました。首里の直ぐ東側にある西原町は激戦地として知られていますが、役場周辺も大規模な戦闘が行われたのは間違いありません。

その後1985年に壕の発掘調査をしたところ、人骨片や出納簿・公印などの業務に必要なもの、更には重さ1トンの金庫も出土しました。

現在壕は西原町が整備し一般公開されている

現在は西原町が整備し、壕は平和学習に利用されています。

尚、壕のすぐ近くには沖縄戦の慰霊碑がいくつも建立されており、この壕と一緒に立ち寄るのがおすすめです。

※壕の中には入れません。

慰霊碑の1つ「西原の塔」を紹介します。

西原の塔は、日露戦争、第一次世界大戦、日中戦争等の戦場で亡くなられた英霊を祀るために、昭和16年頃、当初、「忠魂碑」と称して建立されました。


戦後、沖縄戦で亡くなられた兵士や村民の遺骨を収集し、この地に納骨し、現在までには7000柱を超す遺骨が納骨されています。

この数は地元の住民だけではなく村外出身の方や兵隊の方も含まれているとはいえ、住民の約47%が戦禍で亡くなった西原での戦いがいかに激しかったがわかるかと思います。



その他「歩兵第89連隊丸地大隊戦没者慰霊碑」など、この場所には慰霊碑がいくつもあるので、是非ご覧になってください。

西原付近で激戦を戦った歩兵第89連隊について別記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

西原町は有名な観光地が少なく、あまり観光客は訪れませんが、戦跡は数多く残っております。有名な「首里城」や「中城城」も近いので、慰霊もかねてぜひ立ち寄ってみてください。

【旧西原村役場壕】

住所
沖縄県中頭郡西原町翁長320
駐車場
あり(近くの西原の塔)
電話番号
なし

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き