– VOL10 – 「嘉数高地(嘉数高台公園)」宜野湾市嘉数の戦争遺跡 「嘉数の戦い」が行われた激戦地

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

子供たちがサッカーをして、公園の一角の鉄棒では初老の方が鉄棒で懸垂、ベビーカーに揺られながらうとしている赤ちゃんと、その赤ちゃんをあやすお母さん。

そんなどこにでもあるように公園一帯は沖縄戦屈指の激戦地であり、戦中にはアメリカ軍基地「普天間基地」が建設されました。

平和の時間が流れる公園は戦争とは無縁な場所に感じますが、上空で「オスプレイ」や「軍用ヘリ」が頻繁に通る光景はとても異様な光景です。

本気記事では過去と現在の沖縄がわかる「嘉数高台公園」を紹介します。

「いまいましい丘」と呼ばれた嘉数の戦い

普天間基地の直ぐ南側、宜野湾市嘉数には非常に見晴らしの良い高台があります。

日本軍の司令部がある首里へのアメリが軍南下を防ぐため、日本軍は急峻な谷と高台を利用し、いくつもの固い陣地を嘉数に築いていました。

1945年4月1日沖縄本島西海岸に上陸したアメリカ軍は南下開始、1週間以内に嘉数まで到達。ここを突破しないと司令部のある首里にたどり着けません。

双方の思惑が互いにぶつかり、この場所で双方の主力が初めて激突し沖縄戦屈指の激戦となりました。

日本軍は「反斜面陣地」と呼ばれる陣地を無数に構築し、アメリカ兵を苦しめました。

その結果、この嘉数の丘をめぐる戦いは、1945年4月8日に始まり、16日間続きました。その間の戦傷者は約10万人と言われています。

解説:反射面陣地
敵が迫りくる斜面の前方ではなく、後方に設置した陣地の事。この陣地の場合、アメリカ軍は日本軍がどこから攻撃してくるかわからないため混乱に陥った。

この後の戦いでも「反射面陣地」がアメリカ軍を苦しめることになります。

この戦いに予想以上の苦戦を強いられたアメリカ軍は「火炎放射器」を使用し、このような陣地を徹底的に焼き尽くす作戦に転じます。

嘉数高台から日本軍の司令部のある首里城まで、10キロもない距離を進むのにアメリカ軍は実に2ヶ月弱を要しています。

嘉数高台から日本軍の司令部のある首里城まで幾重にも高台があり、首里城にかけて全ての高台と言っても過言ではないほど、日本軍によって堅固な陣地が作られていました。

「嘉数の戦い」からさらに両軍血と血で洗う泥沼の戦いに突入します。もちろん中部戦線でも住民が巻き込まれたことはいうまでもありません。

嘉数高地は「嘉数高台公園」になり、眼下に普天間基地が見渡せる。

現在、嘉数高地は「嘉数高台公園として」整備され、市民の憩いの場所となっていますが「トーチカ」(防御陣地)や、弾痕の壁などがあり戦場の痕跡があります。

公園の展望台からは普天間基地も一望でき、「オスプレイ」や「軍用ヘリコプター」が離発着が頻繁に行われているのがわかります。

嘉数高台公園は過去と今を考えさせられる公園です。

【嘉数高台公園】

住所
沖縄県宜野湾市嘉数1-5
駐車場
20台ほど(無料)

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き