– VOL16 – 「沖縄陸軍病院蝿南風原壕」南風原町喜屋武の戦争遺跡 日常的に麻酔なしの手術が行われた病院壕

※この記事には広告を含む場合があります

当サイトの記事には広告として、アフィリエイトプログラムが使用されています。アフィリエイトによって得られた収益は、より質の高い情報を提供するために当サイトの運営費に充てています。

当サイトの円滑な運営のため、読者の方にはご理解とご協力をよろしくお願いします。

戦跡マップを開く

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森 米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕 シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

本島中北部戦跡マップ

米軍上陸地モニュメント 米軍上陸の地の碑 チビチリガマ シムクガマ 掩体壕 義烈空挺隊玉砕の碑 戦闘指揮所 旧西原村役場壕 石塀の弾痕 嘉数公園 前田高地 運玉森

本島南部戦跡マップ

シュガーローフヒル 第32軍司令部壕跡 旧海軍司令部壕 沖縄陸軍病院蝿南風原壕 津嘉山壕 巌部隊司令部壕 シッポウジヌガマ 弁々岳通信所 楚辺の陣地壕 一中健児の塔 バックナー中将戦死之跡 山形の塔 歩兵第三十二連隊終焉の地碑 白梅之塔 栄里之塔 魂魄之塔 轟の壕 歩兵第八十九連隊玉砕終焉之地 ひめゆりの塔 山城本部壕 伊原第一外科壕 ひめゆり学徒散華の跡 アブチラガマ(糸数壕) 山雨の塔 富盛の石彫大獅子 ハーフムーン 平和の礎 糸洲第二外科壕 アンディラガマ 沖縄師範健児之塔 糸洲の壕(ウッカーガマ) 第24師団第一野戦病院手術場壕

壕(ガマ)の中には国や行政が管理し、現在でも保存状態が良く入れる壕やガマがいくつかあります。

今回はその一つ南風原町が管理、一般開放している「沖縄陸軍病院南風原壕」を紹介します。

この壕は「ひめゆり学徒隊」が最初に配属された病院壕です。

沖縄戦当時数々の悲劇をうんだ「沖縄陸軍南風原病院壕」

「沖縄陸軍病院」はもともと元々那覇市の開南中学に所在しておりました。1944年10月10日の「十十空襲」で被害をうけ、南風原村(現南風原町)の国民学校に移転しました。「十十空襲」以来、陸軍指導の下、黄金森周辺で実に30の横穴壕が作られました。

解説:十十空襲

1944年10月10日那覇を中心に米軍が行った大規模な空襲。攻撃目標は飛行場と船舶や軍施設でしたが、那覇市では民間居住地域にも焼夷弾による攻撃を加え、大きな被害がでた。この空襲は、後の沖縄戦の「地形情報」を知る目的もあった。

すぐ傍の津嘉山に陸軍の「第32軍司令部豪」が作られていたので、陸軍にとって南風原が非常に重要だったということがわかります。

南風原町は沖縄県で唯一海に面していない自治体。攻撃を受けにくく、交通の要衝だったことからこの地に軍の施設が集中した。

沖縄戦開始直前に、陸軍病院は各壕へ移りました。

南風原町によると、広池文吉病院長以下、軍医、看護婦、衛生兵ら約350人に加えて、3月24日には沖縄 師範学校女子部・県立第一高等女学校の生徒(ひめゆり学徒隊)222人が教師18人に引率され、看護補助要員として動員され500名を超える人たちが働くという、とても大規模の病院壕でした。

1945年4月1日のアメリカ軍上陸以降、患者は増え規模も増大していきます。

負傷兵でいっぱいになった、壕内には血と膿の臭いが充満し、医療品不足から麻酔なしの手術をしないで行われ、悲鳴と嘆きが壕内に響き渡っておりました。

「ひめゆり学徒隊」も炊事から医療従事、死亡した患者を壕外に運搬など徐々に過酷な任務をしていくようになりました。

5月下旬には陸軍第32軍司令部は摩文仁(糸満市)への撤退が決定し、沖縄陸軍病院にも撤退命令が出されました。その際、重傷患者には青酸カリが配られ、自決の強要が行われたました。

比較的、軽症な患者(もちろんひめゆり学徒隊も含む)はそのまま南部へと撤退し、戦闘を継続。更なる悲劇をうんでいきます。

南部撤退後は、ひめゆりの生徒それぞれ南部の自然壕に配属されます。

南部撤退後に彼女たちが入った壕は以下の記事で紹介しています。

戦跡として全国初めて町の「文化財」に指定される

現在は、数多く存在した壕の中でも「20壕」のみが安全に整備され、一般公開されています。
 尚、入壕される際は、ガイドさんがついてくれ屋外戦跡案内もしてくれます。

壕内は暗く、狭くとても息苦しくなります。自分がここで生活をすることを想像してみると、本当に怖くなります。そして、壕から出ると外の明るさに生きていると実感します。

戦争が遠くなりかけている昨今、当時の人々の暮らしや、過酷さを想像するのが難しくなってきましたが、この壕は身をもって体験することができる貴重な壕です。戦争という愚かな行為を二度しない為に、是非入壕して欲しいと思います。

また周辺にはいたるところに戦跡がありますので、是非色々探して見てください。「南風原文化センター」には当時の様子を再現した壕内部や、証言など貴重な資料がありますので、こちらもおススメです。

南風原は歴史教育・平和教育が盛んと聞きます。それがこの壕を文化財として指定し、「いつまでも後世に伝えていくんだ」という町の意思がしっかりくみ取れます。

是非そういう文化財が一つでも増えてくれるのを願うばかりです。

「ひめゆり学徒隊」の足跡を辿るモデルコースを以下記事で紹介しています。「ひめゆり学徒隊」の足跡を辿る事でより実相がわかりますので、是非以下紹介する場所に訪れてみてください。

【沖縄陸軍病院蝿南風原壕】

住所
沖縄県島尻郡南風原町喜屋武257
駐車場
あり
電話番号(お問い合わせ先 南風原文化センター)
098-889-7399
営業時間
午前9時~午後5時(見学受付は、午前が午前9時~11時30分まで、午後が午後1時~4時30分まで) 資料館は午前9時~午後6時
定休日
毎週水曜日
ホームページ
http://www.town.haebaru.lg.jp/docs/2013030100037/
入場料
大人¥300 高校生¥200 中学生・小学生¥100(ガイド付き) 資料館は大人¥300 高校生¥200 中学生・小学生¥150

戦跡の詳細を知りたい方、記事の内容が気になる方、
実際に戦跡を案内して欲しいというご希望がございましたら、
ぜひお気軽にお問い合わせください。

ひと目でわかる沖縄戦の戦跡一覧をリリース中
今ならひと目でわかる戦跡マップ付き